2017年03月22日

豊橋ハリストス正教会  No.2

IMG_5171C.jpg

写真 : 豊橋ハリストス正教会 聖使徒福音記者マトフェイ聖堂 ( 2014. January  愛知県 豊橋市 )
[ 豊橋市有形文化財 ( 1983年 ) ] 
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1984年 ) ] 
[ 重要文化財 ( 2008.06.09 ) ] 
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




                         設計 : 河村伊蔵 ( かわむらいぞう ) [ モイセイ河村伊蔵  注)モイセイは聖名 ]
                         構造 : 木造
                         竣工 : 1913年(大正2年)

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:44| Comment(0) | 愛知県 豊橋市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

豊橋ハリストス正教会  No.1

IMG_5190C.jpg

写真 : 豊橋ハリストス正教会 聖使徒福音記者マトフェイ聖堂 ( 2014. January  愛知県 豊橋市 )
[ 豊橋市有形文化財 ( 1983年 ) ] 
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1984年 ) ] 
[ 重要文化財 ( 2008.06.09 ) ] 
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 07:57| Comment(0) | 愛知県 豊橋市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

那古野神社 ( なごやじんじゃ ) No.3

IMG_5264C.jpg

写真 : 那古野神社 ( 2014. January  名古屋市 中区 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:55| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

那古野神社 ( なごやじんじゃ ) No.2

IMG_5263C.jpg

写真 : 那古野神社 ( 2014. January  名古屋市 中区 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 16:21| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

名古屋東照宮  No.6

DSCN9978C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 本殿 ( 2013. December  名古屋市 中区 )
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1960年 ) ] 
[ 名古屋市都市景観重要建築物( 1992年) ]
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ NIKON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 13:26| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

名古屋東照宮  No.5

DSCN9983C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 透塀 ( 2013. December  名古屋市 中区 )
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1960年 ) ] 
[ 名古屋市都市景観重要建築物( 1992年) ]
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ NIKON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by kawaguchi at 19:24| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

名古屋東照宮  No.4

DSCN9953C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 平唐門 ( 四脚門 ) 天井 ( 2013. December  名古屋市 中区 )
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1960年 ) ] 
[ 名古屋市都市景観重要建築物( 1992年) ]
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ NIKON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:49| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

名古屋東照宮  No.3

DSCN9955C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 平唐門 ( 四脚門 ) ( 2013. December  名古屋市 中区 )
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1960年 ) ] 
[ 名古屋市都市景観重要建築物( 1992年) ]
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ NIKON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:59| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

名古屋東照宮  No.2

DSCN9944C.jpg


DSCN9947C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 門、塀( 2013. December  名古屋市 中区 )
[ 愛知県 指定有形文化財 ( 1960年 ) ] 
[ 名古屋市都市景観重要建築物( 1992年) ]
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ NIKON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




                         門
                           様式 : 四脚門 ( よつあしもん、しきゃくもん ) 、平唐門 ( ひらからもん )
                           屋根の種類 ( 葺材分類による ) : 瓦葺 [ 桟瓦葺 ]

                         塀
                           様式 : 透塀 ( すきべい )
                           屋根の種類 ( 葺材分類による ) : 瓦葺 [ 桟瓦葺 ]


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:53| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

名古屋東照宮  No.1

DSCF0240C.jpg

写真 : 名古屋東照宮 石灯籠( 2010. January  名古屋市 中区 )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ Fujifilm ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。


徳川家康を祀る名古屋東照宮は、那古野神社に隣接して鎮座しています。

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:09| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

那古野神社 ( なごやじんじゃ ) No.1

DSCF0219C.jpg

写真 : 那古野神社 手水舎( 2010. January  名古屋市 中区 )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ Fujifilm ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。


名古屋市中区丸の内に鎮座する那古野神社は、911年 ( 延喜11年 ) 創建 と伝えられています。

[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:14| Comment(0) | 名古屋市中区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

桶狭間の戦いに ゆかりある神社! 桶狭間神明社 No.9

IMG_1619C.jpg

写真 : 桶狭間神明社 ( 2015.October  名古屋市 緑区 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



             尾張藩第4代藩主の徳川吉通 ( とくがわ よしみち ) が参詣の折に、社殿の左右に植えられた杉の苗木は 『 お手植えの杉 』 と呼ばれ
             成長しましたが、台風により枯れた為、枯木横に2代目の杉が植えられています。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:38| Comment(0) | 名古屋市緑区( 桶狭間 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

桶狭間の戦いに ゆかりある神社! 桶狭間神明社 No.8

IMG_1611C.jpg

写真 : 桶狭間神明社 ( 2015.October  名古屋市 緑区 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



                  今日は3月11日。改めまして、東日本大震災により亡くなられた方々の ご冥福を謹んでお祈り申し上げますとともに、
                  被災された皆様、そのご家族の方々に心より お見舞い申し上げます。




                  桶狭間の戦いで今川義元の先発隊として着陣した家臣の瀬名氏俊が、この桶狭間神明社に戦勝祈願されました。
                  その折に奉納された酒桶が、この神社の宝物として保存されているそうです。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:23| Comment(0) | 名古屋市緑区( 桶狭間 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

桶狭間の戦いに ゆかりある神社! 桶狭間神明社 No.7

IMG_1597C.jpg

写真 : 桶狭間神明社 [ 拝殿 ] ( 2015.October  名古屋市 緑区 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:19| Comment(0) | 名古屋市緑区( 桶狭間 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

東海道三大社の一社 知立神社 No.41

P3220137C.jpg

写真 : 知立神社 拝殿屋根 鬼飾り
[ 登録有形文化財 ( 2014.4.25 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:42| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

東海道三大社の一社 知立神社 No.40

P3220323C.jpg


P3220324C.jpg

写真 : 知立神社 拝殿 軒裏
[ 登録有形文化財 ( 2014.4.25 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:27| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

東海道三大社の一社 知立神社 No.39

P3220267C.jpg

写真 : 知立神社 拝殿 注連縄
[ 拝殿 : 登録有形文化財 ( 2014.4.25 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 20:31| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

東海道三大社の一社 知立神社 No.38

P3220187C.jpg

写真 : 知立神社 拝殿 [ 登録有形文化財 ( 2014.4.25 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 18:27| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

東海道三大社の一社 知立神社 No.37

P3220207C.jpg

写真 : 知立神社 多宝塔 高欄 ( こうらん ) の擬宝珠 ( ぎぼし、ぎぼうしゅ )
[ 重要文化財 ( 1907.5.27 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 20:23| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

東海道三大社の一社 知立神社 No.36

P3220222C.jpg

写真 : 知立神社 多宝塔 宝形屋根の隅木部分
[ 重要文化財 ( 1907.5.27 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




宝形屋根 ( ほうぎょうやね ) にある四方の宝珠 ( ほうじゅ ) は、相輪 ( そうりん ) と鎖で繋がれています。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:33| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月25日

東海道三大社の一社 知立神社 No.35

P3220203C.jpg

写真 : 知立神社 多宝塔 相輪の宝珠
[ 重要文化財 ( 1907.5.27 ) ] 
( 2014. March 愛知県 知立市内 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:59| Comment(0) | 愛知県 知立市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

JRセントラルタワーズ No.3

IMG_8425C.jpg

写真 : JRセントラルタワーズ  ( 名古屋市 中村区 2015. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



                        ■ JRセントラルタワーズ
                           所在地 : 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号
                           主要用途 : 駅施設、百貨店、ホテル、オフィス、レストラン街、駐車場
                           階   数 : オフィスタワー / 地下4階、地上51階、 ホテルタワー / 地下4階、地上53階
                           高   さ  : オフィスタワー / 245m、 ホテルタワー / 226m
                           延床面積 : 416,565m2
                           設計監修 : 阪田誠造 [ ( 株 ) 坂倉建築研究所最高顧問 ]
                           デザインコンサルタントアーキテク ト : kohn Pedersen Fox Associates PC  ( KPF )
                           設   計 : JRセントラルタワーズ設計共同企業体
                                     [ 大成建設 ( 株 ) / ( 株 ) 坂倉建設研究所 / 東海旅客鉄道 ( 株 ) ]
                           施   工 : JRセントラルタワーズ新設工事共同企業体
                           竣   工 : 1999(平成11)年12月20日
                           JRセントラルタワーズ : http://www.towers.jp/



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:03| Comment(0) | 名古屋市中村区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

JRセントラルタワーズ No.2

R0014907C.jpg

写真 : JRセントラルタワーズ  ( 名古屋市 中村区 2010. December )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:17| Comment(0) | 名古屋市中村区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

JRセントラルタワーズ No.1

R0014892C.jpg

写真 : JRセントラルタワーズ  ( 名古屋市 中村区 2010. December )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:24| Comment(0) | 名古屋市中村区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

モード学園スパイラルタワーズ No.2

P9090054C.jpg


P9090058C.jpg

写真 : モード学園スパイラルタワーズ ( 名古屋市 中村区 2008 . September )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




                         ■ モード学園スパイラルタワーズ 
                           所在地  : 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目27番1号
                           主要用途 : 学校施設、店舗
                           階   数 : 地上36階、塔屋2階、地下3階
                           高   さ : 最高部170.00m
                           敷地面積 : 3,540u
                           建築面積 : 2,478u
                           延床面積 : 48,988.96u
                           構造 : 地上: 鉄骨造(地上)、鉄骨鉄筋コンクリート造(地下)
                           建築主 : 学校法人モード学園、三井不動産
                           設計・監理 : 株式会社 日建設計
                           施工 : 株式会社 大林組
                           着工 : 2005年01月 解体工事着手
                                2005年10月上旬 本体工事着手
                           竣工 : 2008年02月
                           オープン : 2008年04月07日 専門学校開校(入学式)
                                  2008年04月11日 グランドオープン 

                          「スパイラルタワーズSHOP & RESTAURANTS」(地下2階〜地上1階)



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:20| Comment(0) | 名古屋市中村区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月19日

モード学園スパイラルタワーズ No.1

P9090038C.jpg


P9090043C.jpg


P9090052C.jpg

写真 : モード学園スパイラルタワーズ ( 名古屋市 中村区 2008 . September )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 17:18| Comment(0) | 名古屋市中村区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

名港東大橋 No.1  [ 名港トリトン No.9 ]

P3170857C.jpg

写真 : 名港東大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




                         ■ 名港東大橋 ( めいこうひがしおおはし )
  
                           全長 : 700m
                           幅員 : 37.5m
                           有効幅員 : 29m
                           最大支間長 : 410m
                           形式 : 斜張橋 ( 3径間連続鋼斜張橋 )

                          注)Wikipedia より引用



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:56| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名港中央大橋 No.6  [ 名港トリトン No.8 ]

P2240778C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。





                         ■ 名港中央大橋 ( めいこうちゅうおうおおはし )
  
                           全長 : 1,170m
                           幅員 : 34m ( 片側3車線 )
                           高さ ( 橋脚主塔 ) : 195m
                           最大支間長 : 590m
                           形式 : 斜張橋 ( 3径間連続鋼斜張橋 )
                           工法 : バランシング工法
                           灯具 : メタルハイドランプ ( 524灯 )
                           使用開始 : 1998年3月30日

                        注)Wikipedia より引用



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 14:26| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

名港中央大橋 No.5  [ 名港トリトン No.7 ]

PC130195C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:29| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

名港中央大橋 No.4  [ 名港トリトン No.6 ]

P2280805C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:16| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

名港中央大橋 No.3  [ 名港トリトン No.5 ]

P2280789C.jpg


PC130199C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:36| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

名港中央大橋 No.2  [ 名港トリトン No.4 ]

P3191026C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:24| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名港中央大橋 No.1  [ 名港トリトン No.3 ]

R0010933C.jpg


R0010962C.jpg

写真 : 名港中央大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 07:58| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月12日

名港西大橋 No.2  [ 名港トリトン No.2 ]

R0010975C.jpg


R0010985C.jpg


R0011007(1)C.jpg

写真 : 名港西大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。




                      名港西大橋は、名古屋港を横断する伊勢湾岸自動車道の三つの橋 『 名港トリトン 』の西側の橋梁で、
                      名古屋市港区金城ふ頭 〜 海部郡飛島村木場を結んでいます。

                      全長の758mは、ナゴヤ(7、5、8)に因んでいるとの事で、何とも名古屋らしい橋梁です。


                      ■ 名港西大橋 ( めいこうにしおおはし )
                         橋長 : 758m
                         塔高 : 127m
                         最大支間長 : 405m
                         桁下 : 38m
                         幅 : 12.5m ( 片側3車線 )
                         構造形式 : 斜張橋 ( 3径間連続鋼斜張橋 )
                         完成年度 : T期線 1985年
                                 U期線 1996年


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

posted by kawaguchi at 14:38| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名港西大橋 No.1  [ 名港トリトン No.1 ]

R0010994C.jpg

写真 : 名港西大橋 [ 名港トリトン ]  ( 名古屋市 港区 2010. March )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ RICOH ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



名港 ( めいこう ) トリトンは、名古屋港を横断する伊勢湾岸自動車道の3つの斜張橋 ( 名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋 ) の愛称です。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

posted by kawaguchi at 09:22| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

JETTY(ジェティ) No.2  [ 名古屋港ガーデンふ頭 ]

PA130179C.jpg

写真 : JETTY [ 名古屋港ガーデンふ頭] ( 名古屋市 港区 2008 . November )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ OLYMPUS ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。



                       JETTY( ジェティ ) は名古屋港ガーデンふ頭にあるショッピング&レストランの商業施設で、
                       WEST ( ウエスト ) 、 NORTH ( ノース ) の2つのエリアから構成されています。
                       WEST : 名古屋めし やシーフードレストランに加え駄菓子、キャラクターグッズ、お土産などのお店。
                       NORTH : えびせんの専門店やカジュアルレストラン。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 15:28| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JETTY(ジェティ) No.1  [ 名古屋港ガーデンふ頭 ]

DSCF0011C.jpg

写真 : JETTY [ 名古屋港ガーデンふ頭] ( 名古屋市 港区 2008 . November )
[ カメラデータ : コンパクトデジタルカメラ ≪ Fujifilm ≫ ]
写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工、画像調整等は一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 14:31| Comment(0) | 名古屋市港区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

白鳥庭園 No.10  [ ライトアップ 2015 ]

IMG_3096C.jpg

写真 : 紅葉ライトアップ ≪ 観楓会(かんぷうかい) ≫ [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:00| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

白鳥庭園 No.9  [ ライトアップ 2015 ]

IMG_3458C.jpg

写真 : 紅葉ライトアップ ≪ 観楓会(かんぷうかい) ≫ [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:40| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月08日

白鳥庭園 No.8  [ ライトアップ 2015 ]

IMG_3448C.jpg

写真 : 紅葉ライトアップ ≪ 観楓会(かんぷうかい) ≫ [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:56| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鳥庭園 No.7  [ ライトアップ 2015 ]

IMG_3098C.jpg

写真 : 紅葉ライトアップ ≪ 観楓会(かんぷうかい) ≫ [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:41| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

白鳥庭園 No.6  [ ライトアップ 2015 ]

IMG_3099C.jpg


IMG_3090C.jpg

写真 : 紅葉ライトアップ ≪ 観楓会(かんぷうかい) ≫ [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:23| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鳥庭園 No.5  [ 婚礼風景 2015 ]

IMG_3143C.jpg

写真 : 婚礼風景、観楓会 ( かんぷうかい )  [ 白鳥庭園 ] 
( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                       白鳥庭園は結婚式や和装前撮りのロケ地として人気が高く、シーズンは なかなか予約が取れない!との事。
                       訪れた日にも、青空の下 結婚式が執り行われていました。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:36| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月06日

白鳥庭園 No.4  [ 紅葉風景 2015 ]

IMG_3107C.jpg


IMG_3153C.jpg


IMG_3171C.jpg


IMG_3857C.jpg

写真 : 観楓会 ( かんぷうかい )  [ 白鳥庭園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:06| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鳥庭園 No.3  [ 紅葉風景 2015 ]

IMG_3199C.jpg


IMG_3237C.jpg


IMG_3243C.jpg

写真 : 観楓会 ( かんぷうかい )  [ 白鳥庭園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:05| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

白鳥庭園 No.2  [ 紅葉風景 2015 ]

IMG_3060C.jpg


IMG_3070C.jpg


IMG_3083C.jpg

写真 : 観楓会 ( かんぷうかい )  [ 白鳥庭園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません




                            敷地面積約3.7haの白鳥庭園は、中部地方の地形をモチーフにした池泉廻遊式庭園で
                            市内唯一の規模を誇る都市公園になります。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 13:32| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鳥庭園 No.1  [ 紅葉風景 2015 ]

IMG_3056C.jpg


IMG_3062C.jpg


IMG_3073C.jpg

写真 : 観楓会( かんぷうかい )  [ 白鳥庭園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.December )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません




          名古屋市 熱田区にある白鳥庭園 ( しろとりていえん ) は、1989年 ( 平成元年 ) に名古屋市制100周年を記念して行なわれました
          『 世界デザイン博覧会 』 のパビリオンとして整備され、その後 有料の日本庭園として1991年 ( 平成3年 ) に開園しました。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 09:46| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

宮の渡し公園 No.3 ( 七里の渡し跡 )

IMG_0324C.jpg

写真 : 時の鐘 ( 鐘楼 ) と熱田湊常夜燈  [ 宮の渡し公園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.April )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません




                    東海道五十三次で唯一の海路区間であった宮宿 ― 桑名宿の七里の渡し。
                    潮の干満差でルートが違い、満潮時は七里 ( 約27.5q ) なのですが、干潮時には十里 ( 約39q ) もあり、
                    天候にも左右された船旅は順調で4時間から6時間だったそうです。
                    現在、宮の渡し公園の近辺は埋め立てられ、海はもっと沖合なってしまっています。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:57| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮の渡し公園 No.2 ( 七里の渡し跡 )

IMG_0347C.jpg

写真 : 時の鐘 ( 鐘楼 ) と熱田湊常夜燈  [ 宮の渡し公園 ] ( 名古屋市 熱田区  2015.April )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 09:12| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

宮の渡し公園 No.1 ( 七里の渡し跡 )

IMG_4639C.jpg


IMG_4686C.jpg


IMG_4672C.jpg

写真 : 熱田湊常夜燈と時の鐘 ( 鐘楼 )  [ 宮の渡し公園 ] ( 名古屋市 熱田区  2014.October )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません




          東海道五十三次の41番目の宿場町:宮宿 ( 現:愛知県名古屋市熱田区 ) と42番目の宿場町:桑名宿 ( 現:三重県桑名市 ) の間は、
          船で結ばれる唯一の区間で、距離が七里 ( 約27.5q ) であったので 『 七里 ( しちり ) の渡し 』 と呼ばれ、船着き場がありました。

          桑名宿側も整備されていますが、宮宿側である 『 七里の渡し跡 』 には、常夜燈と鐘楼などが備えられた 『 宮の渡し公園 』 になっています。


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:07| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

名古屋国際会議場

IMG_4752C.jpg


IMG_4744C.jpg

写真 : 名古屋国際会議場  ( 白鳥公園内 ) ( 名古屋市 熱田区  2014.October )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:32| Comment(0) | 名古屋市熱田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

興福寺の夜景 ( ライトアップ ) No.5 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 興福寺 ( kohfukuji-temple ) No.5 ]

IMG_5675C.jpg

写真 : 興福寺の夜景 ≪ 法相宗 大本山 興福寺 ≫ [ 五重塔 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
[ 興福寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                          ■ 興福寺 五重塔 ( こうふくじ ごじゅうのとう )
                            発願 : 光明皇后
                            建立 : 730年 ( 天平2年 )
                            被災 : 5度
                            建築年代 ( 現建物 ) : 1426年 ( 応永33年 )
                            総高 ( 創建当初 ) : 約45m
                            総高 ( 現建物 ) : 約50.1m
                            構造形式 : 三間五重塔婆 ( さんげんごじゅうとうば )
                            初重平面 1辺長さ : 約8.7m
                            屋根の種類 ( 葺材分類による ) : 瓦葺 [ 本瓦葺 ]
                            安置仏 [ 初層の四天柱 部分 ] : 薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像
                            備考 : 創建時の姿を伝える和様の塔(復古建築)
   


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:14| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月31日

興福寺の夜景 ( ライトアップ ) No.4 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 興福寺 ( kohfukuji-temple ) No.4 ]

IMG_5653C.jpg

写真 : ライトアップの興福寺 ≪ 法相宗 大本山 興福寺 ≫ [ 五重塔 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
[ 興福寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




             天平2年 ( 730年 ) に光明皇后 ( こうみょうこうごう ) の発願により東金堂 ( とうこんどう )の南隣に建立された五重塔。
             現在の建物は応永33年 ( 1426年 ) の再建された塔で、高さは女人高野で知られる室生寺の五重塔 ( 総高 : 約16.1m ) の
             3倍以上で約50.1mあり、日本で2番目に高い塔。
             創建当初は約45mで当時 最も高い塔でした。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:16| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

興福寺の夜景 No.3 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 興福寺 ( kohfukuji-temple ) No.3 ]

IMG_5692C.jpg

写真 : 興福寺の夜景 ≪ 法相宗 大本山 興福寺 ≫ [ 五重塔、東金堂 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 五重塔 : 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
[ 東金堂 : 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
[ 興福寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




          興福寺には かつて中金堂 ( ちゅうこんどう ) 、西金堂 ( さいこんどう ) 、東金堂 ( とうこんどう ) の三つの金堂がありました。
          そのうち東に位置した東金堂は神亀3年 (726年 ) に聖武天皇 ( しょうむ てんのう ) が叔母の元正天皇 ( げんしょうてんのう ) の
          病気平癒を祈って建立された建物で文殊堂 ( もんじゅどう ) とも呼ばれます。
          その東金堂の南隣に聖武天皇の皇后である光明皇后 ( こうみょうこうごう ) は、天平2年 ( 730年 ) に五重塔を建立されました。
          室町時代までは五重塔と東金堂は回廊で囲まれており、夫婦和合の聖域ともいわれた東院仏殿院 ( とういんぶつでんいん ) と称した
          区域でした。




                    ■ 興福寺 東金堂 ( こうふくじ とうこんどう )
                      建立 : 726年 ( 神亀3年 )
                      被災 : 6度
                      建築年代 ( 現建物 ) : 1415年 ( 応永22年 )
                      構造形式 : 桁行七間 ( 約25.6m ) 、梁間四間 ( 約14.1m )
                      屋根の種類 ( 屋根形状による ) : ( 一重 )寄棟屋根 
                      屋根の種類 ( 葺材分類による ) : 瓦葺 [ 本瓦葺 ]
                      安置仏
                        堂内本尊 : 薬師如来像 [ 重文 ]
                                日光菩薩 [ 重文 ]
                                月光菩薩像 [ 重文 ]
                                文殊菩薩像 [ 国宝 ]
                                維摩居士像 [ 国宝 ]
                                四天王像 [ 国宝 ]
                                十二神将像 [ 国宝 ]
                      備考 : 室町時代に建てられた現建物の東金堂は、前面柱間1間をすべて吹放し、太く雄大な木割で造られている。
                           奈良時代からの伝統に従った天平風の建築様式を用いた復古建築の代表的な建物です。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 18:17| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

興福寺の夜景 No.2 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 興福寺 ( kohfukuji-temple ) No.2 ]

IMG_5705C.jpg

写真 : 興福寺の夜景 ≪ 法相宗 大本山 興福寺 ≫ [ 南円堂 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 南円堂 : 重要文化財 : 1986 ( 昭和61 ).12.20 ]
[ 興福寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




          藤原内麻呂 ( ふじわらのうちまろ ) の冥福を願い、子の藤原冬嗣 ( ふじわらのふゆつぐ ) が建立した八角円堂。
          基壇築造 ( きだんちくぞう ) では、地鎮のために 銭貨の和同開珎 ( わどうかいちん、わどうかいほう ) や隆平永宝 ( りゅうへいえいほう ) を
          撒きながら版築 ( はんちく ) されたことが判明しています。



                  ■ 興福寺 南円堂 ( こうふくじ なんえんどう )
                    建立 : 813年 ( 弘仁4年 )
                    焼失 : 1046年 ( 永承元年 )、1180年 ( 治承4年 )、1327年 ( 嘉暦2年 )、1717年 ( 享保2年 )
                    建築年代 ( 現建物 ) : 1741年 ( 寛保元年 )
                    構造形式 : 正面拝所附属 八角円堂
                    八角 一辺長さ : 約6.4m
                    対面径 長さ : 約15.5m
                    屋根の種類 ( 葺材分類による ) : 瓦葺 [ 本瓦葺 ]
                    修理等
                      半解体修理 : 1992年 ( 平成4年 )〜1997年 ( 平成9年 )
                    安置仏
                      堂内本尊:木造不空羂索観音坐像 ( もくぞうふくうけんさくかんのんぼさつざぞう ) [ 国宝 ]
                      木造四天王立像 ( もくぞうしてんのうりゅうぞう ) [ 国宝 ]
                    備考 : 西国三十三所観音霊場 第九番札所


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 11:26| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

興福寺の夜景 No.1 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 興福寺 ( kohfukuji-temple ) No.1 ]

IMG_5702C.jpg

写真 : 興福寺の夜景 ≪ 法相宗 大本山 興福寺 ≫ [ 南円堂 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 南円堂 : 重要文化財 : 1986 ( 昭和61 ).12.20 ]
[ 興福寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





            興福寺 ( こうふくじ ) は藤原鎌足 ( ふじわらのかまたり ) の病気平癒を願い、鎌足の夫人である鏡女王 ( かがみのひめみこ ) が
            天智8年 ( 669年 ) に山城 ( やましろ ) [ 現 : 京都市山科区 ] に鎌足が造立した釈迦三尊などを祀るために創建した
            山階寺 ( やましなでら ) が起源です。
            その後、飛鳥浄御原 ( あすかきよみがはら ) 遷都 ( せんと ) とともに高市郡厩坂 ( たかいちぐんうまさか ) に移転し
            厩坂寺 ( うまやさかでら ) と称しました。
            さらに和銅3年 ( 710年 ) 平城京 ( へいじょうきょう・へいぜいきょう ) 遷都に際し、鎌足の子である藤原不比等 ( ふじわらのふひと ) が
            現在の地、平城京の外京 ( げきょう ) : 左京三条七坊 [ 現 : 奈良市登大路町 ] に再移転し名称も興福寺に改めました。
            写真の八角円堂である南円堂 ( なんえんどう ) は、弘仁4年 ( 813年 ) の建立ですが、現在のものは寛保元年( 1741年 ) の4度目の
            再建の建物です。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]




posted by kawaguchi at 19:00| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

夜明け前の東大寺 No.2 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 東大寺 ( Tōdaiji-temple ) No.2 ]

IMG_5718C.jpg

写真 : 夜明け前の東大寺 ≪ 華厳宗 大本山 東大寺 ≫ [ 南大門 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 南大門 : 国宝 : 1951 ( 昭和26 ).06.09 ]
[ 東大寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



                      ■ 東大寺 南大門 ( とうだいじ なんだいもん )
                        鎌倉再建の東大寺の建物で現存するのは南大門、開山堂、法華堂礼堂のみである。
                        正治元年(1199)に上棟した南大門は、その位置、平面とも天平創建のままであり、二重門としての
                        大きさも創建時の姿を伝えるものであろう。しかしその構造は古代の二重門とは異なり、柱を上層まで通し、
                        下層は腰屋根が取り付いているにすぎない。したがって上層の化粧屋根裏を下から見上げることができる。
                        細部はすべて大仏様の手法に従っているが、深い軒を支持する六手先の組物は斗が整然と配置されて、
                        日本的な造形感覚がうかがえる。
                        なおこの建物の貫、肘木、頭貫、中桁、間斗束など、大半の角材が同寸の断面をもつのも大きな特色である。
                        部材の木取りに一定規格を設けたのは、大仏殿をはじめとする巨大な建築群を短時日で再建しなければ
                        ならなかったからであろう。


                      注) 日本建築学会編 彰国社刊 日本建築史図集 より引用


[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:07| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

夜明け前の東大寺 No.1 [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 東大寺 ( Tōdaiji-temple ) No.1 ]

IMG_5729C.jpg

写真 : 夜明け前の東大寺 ≪ 華厳宗 大本山 東大寺 ≫ [ 鏡池から望む大仏殿 ( 金堂 ) 、中門 ] 
( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ 大仏殿 ( 金堂 ) : 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
[ 中門 : 重要文化財 : 1900 ( 明治33 ).04.07 ]
[ 東大寺 : 世界遺産 ( 古都奈良の文化財の一部 ) : 1998 ( 平成10 ) ]
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                         『 奈良の大仏さん! 』 で知られている東大寺。
                         現在、重要文化財の中門、東・西廻廊、東・西楽門の五棟の保存修理工事が二期にわたって
                         行われています。

                         因みに、鏡池に浮かぶ船は、『 東アジア文化都市 』 という美術プログラムの一環で、
                         海外のアーティストによる美術部門の作品との事です。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:09| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.17 ( 表門、太鼓橋 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.69 ]

IMG_5648C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 )、太鼓橋 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:57| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.16 ( 表門、太鼓橋 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.68 ]

IMG_5643C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 )、太鼓橋 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:36| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.15 ( 仁王門、石柱 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.67 ]

IMG_5637C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 仁王門 ( 山門 )、石柱 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:54| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.14 ( 仁王門 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.66 ]

IMG_5621C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 仁王門 ( 山門 ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:00| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉 ライトアップの室生寺 No.13 ( 鎧坂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.65 ]

IMG_5624C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 鎧坂 ( よろいざか ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 11:26| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.12 ( 鎧坂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.64 ]

IMG_5599C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 鎧坂 ( よろいざか ) 見下ろし ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 16:28| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.11 ( 五重塔 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.63 ]

IMG_5585C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 五重塔 ] 
[ 国宝 : 1951 ( 昭和26 ).06.09 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                           ■ 室生寺 五重塔 ( 室生山 悉地院 五重塔 )
                             建立 : 平安時代初期 ( 西暦800年頃 )
                             総高 : 約16.1m
                             建築様式 : 和様
                             構造形式 : 三間五重塔婆 ( さんげんごじゅうとうば )
                             初重平面 1辺長さ : 約8尺 ( 約2.4m )
                             屋根の種類 ( 葺材分類による )
                              ・現 : 樹皮葺 [ 檜皮葺 ]
                              ・創建時 : 板葺




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 20:39| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.10 ( 五重塔 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.62 ]

IMG_5552C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 五重塔 ] 
[ 国宝 : 1951 ( 昭和26 ).06.09 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:16| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.9 ( 五重塔 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.61 ]

IMG_5550C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 五重塔 ] 
[ 国宝 : 1951 ( 昭和26 ).06.09 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



             室生寺は、三重県に近い奈良県北東部の室生山 ( むろうさん ) の谷筋に位置しています。
             山深い室生山地には奇岩怪石が多く、龍穴 ( りゅうけつ ) と呼ばれる洞窟状の穴に龍神が棲むとされました。
             龍神を祀った龍穴神社 ( りゅうけつじんじゃ ) が室生寺から約1q先の上流にあり、龍穴の妙吉祥龍穴(みょうきっしょうりゅうけつ)は
             さらにその奥にあります。
             雨乞いの神事が営まれた龍穴神社と室生寺は、古くから密接なつながりがあり、龍穴神社の神宮寺として龍王寺 ( りゅうおうじ ) と
             呼ばれた時期もありました。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]

posted by kawaguchi at 19:16| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.8 ( 灌頂堂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.60 ]

IMG_5559C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( かんじょうどう )《 本堂 》 ] 
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:55| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.7 ( 灌頂堂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.59 ]

IMG_5591C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( かんじょうどう )《 本堂 》 ] 
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 21:07| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉 ライトアップの室生寺 No.6 ( 放生池、灌頂堂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.58 ]

IMG_5564C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ 
[ 放生池 ( ほうじょうち ) 、 灌頂堂 ( かんじょうどう )《 本堂 》 ] 
[ 灌頂堂(本堂) : 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:57| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.5 ( 金堂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.57 ]

IMG_5611C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 ( こんどう ) ] 
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:35| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.4 ( 金堂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.56 ]

IMG_5596C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 ( こんどう ) ] 
[ 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]
posted by kawaguchi at 19:37| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉 ライトアップの室生寺 No.3 ( 金堂、鎧坂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.55 ]

IMG_5547C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 ( こんどう ) 、鎧坂 ( よろいざか ) ] 
[ 金堂 : 国宝 : 1952 ( 昭和27 ).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:22| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.2 ( 鎧坂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.54 ]

IMG_5540C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 鎧坂 ( よろいざか ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:10| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

紅葉 ライトアップの室生寺 No.1 ( 鎧坂 ) [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.53 ]

IMG_5532C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん ) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 鎧坂 ( よろいざか ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:29| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

紅葉の室生寺 No.20  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.52 《 灌頂堂 ( 本堂 ) 》 ]

IMG_5529C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( 本堂 ) ] 
[ 国宝 :1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:28| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.19  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.51 《 灌頂堂 ( 本堂 ) 》 ]

IMG_0627C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( 本堂 ) ] 
[ 国宝 :1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 07:57| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

紅葉の室生寺 No.18  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.50 《 灌頂堂 ( 本堂 ) 》 ]

IMG_0615C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( 本堂 ) ] 
[ 国宝 :1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:54| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

紅葉の室生寺 No.17  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.49 《 灌頂堂 ( 本堂 ) 》 ]

IMG_5519C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 灌頂堂 ( 本堂 ) ] 
[ 国宝 :1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




               室生寺の本堂、灌頂堂 ( かんじょうどう ) は、古くは真言堂 ( しんごんどう ) とも呼ばれ、灌頂という密教の重要な
               儀式を行う 室生寺最大のお堂です。

               内陣の厨子 ( ずし ) に安置されている室生寺の本尊、如意輪観音坐像 ( にょいりんかんのんざぞう ) 〔 重文 〕 は、
               大阪府 河内長野市の観心寺 ( かんしんじ ) 、兵庫県 西宮市の神呪寺 ( かんのうじ ) の如意輪観音とともに
               『 日本三如意輪 』 の一つに数えられます。

               灌頂堂の建立は1308年 ( 延慶1 ) ですが、安置されている如意輪観音坐像は それよりも古い11世紀ごろの作と
               されています。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 19:36| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.16  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.48 ( 放生池 ) ]

IMG_5910C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 放生池 ( ほうじょうち ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 16:24| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

紅葉の室生寺 No.15  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.47 ( 弥勒堂 ) ]

IMG_5842C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 弥勒堂 ] 
[ 重要文化財 :1979(昭和54).02.03 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





            鎧坂 ( よろいざか ) を上がった正面、金堂 ( こんどう ) に向かって左側、金堂より一段低い位置に弥勒堂 ( みろくどう ) は建っています。

            室生寺は、興福寺 大僧都 ( だいそうず ) の賢m ( けんきょう・けんけい ) の創建 [ 寺伝によれば、役小角 ( えんのおずぬ ) 創建とも ] と
            いわれますが、賢m 入寂 ( にゅうじゃく ) 後、同じ興福寺出身の修円 ( しゅうえん ) が 賢mのあとを継ぎ、
            実質的に五重塔、金堂などの伽藍(がらん)造営にあたりました。

            この弥勒堂は、修円が興福寺の伝法院 ( でんぽういん ) を移築したとされる建築物で 江戸時代に改造されています。

            ほぼ素地で仕上げられた檀像風 ( だんぞうふう ) の弥勒菩薩立像 ( みろくぼさつりゅうぞう ) 〔 重文 〕 が堂内本尊として、
            内陣の須弥壇 ( しゅみだん ) 上 中央の厨子 ( ずし ) 内に安置されており、それは室生寺の仏像で最も古い様式だとされています。
            弥勒菩薩立像の向かって左側 奥に 神変大菩薩 ( じんべんだいぼさつ ) [ 役小角 ] 像が安置され、右側の外陣に
            釈迦如来坐像 ( しゃかにょらいざぞう ) 〔 国宝 〕 が安置されています。
            
            この釈迦如来坐像は、日本写真界の巨匠の一人、土門拳 ( どもんけん ) が、 『 この像くらい利口で頭のいい顔した、
            そして天下第一の美男の仏像はなかった 』 と絶賛し、数多く撮影した仏像です。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 14:15| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

紅葉の室生寺 No.14  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.46 ( 金堂 ) ]

IMG_5503C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 ] 
[ 金堂 : 国宝 : 1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




               仁王門をくぐり、梵字池 ( バン字池 ) の角から左に急な石段 『 鎧坂 ( よろいざか ) 』 を上がると金堂 ( こんどう ) が建っています。
               金堂は平安前期の建築とされ、室生寺山内で五重塔とともに古い建物です。

               古くは根本堂 ( こんぽんどう ) 、薬師堂 ( やくしどう ) と呼ばれ、薬師如来 ( やくしにょらい ) を この堂の本尊として
               安置していたようですが、江戸時代に真言宗(しんごんしゅう)へと転じた頃から、金堂と呼ばれるようになり、
               現在は国宝の釈迦如来立像 ( しゃかにょらいりゅうぞう ) が内陣中央に安置されています。

               そして、釈迦如来立像の 向かって右側に薬師如来立像 ( やくしにょらいりゅうぞう ) 〔 重文 〕 と
               地蔵菩薩立像 ( じぞうぼさつりゅうぞう ) 、左側に文殊菩薩立像 ( もんじゅぼさつりゅうぞう ) 〔 重文 〕 と
               十一面観音立像 ( じゅういちめんかんのんりゅうぞう ) 〔 国宝 〕 が それぞれ安置されています。

               また5尊の前には、薬師如来を守護する眷属 ( けんぞく ) の十二神将 ( じゅうにしんしょう ) 〔 重文 〕 が立ち並び、
               内陣奥の板壁に帝釈天曼陀羅 ( たいしゃくてんまんだら ) と伝えられる壁画が描かれています。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:31| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.13  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.45 ( 金堂 ) ]

IMG_5846C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 ] 
[ 金堂 : 国宝 : 1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:11| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

紅葉の室生寺 No.12  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.44 ( 金堂、鎧坂 ) ]

IMG_5501C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 金堂 、鎧坂 ( よろいざか ) ] 
[ 金堂 : 国宝 : 1952(昭和27).03.29 ]
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:00| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

紅葉の室生寺 No.11  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.43 ( 仁王門 、梵字池 ]

IMG_5499C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 仁王門 ( 山門 ) 、梵字池 ( バン字池 ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:23| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.10  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.42 ( 仁王門 、石柱 ) ]

IMG_5485C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 仁王門 ( 山門 ) 、石柱 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 13:54| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.9  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.41 ( 三宝杉 ) ]

IMG_5818C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 三宝杉 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 10:32| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

紅葉の室生寺 No.8  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.40 ( 赤門 ) ]

IMG_5479C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 赤門 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:15| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.7  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.39 ( 赤門 ) ]

IMG_5460C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 赤門 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 13:53| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.6  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.38 ( 表門 ) ]

IMG_5809C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:31| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

紅葉の室生寺 No.5  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.37 ( 太鼓橋 ) ]

IMG_5812C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 太鼓橋 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 18:03| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.4  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.36 ( 表門、石柱 ) ]

IMG_5798C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 )、石柱 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 08:41| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月02日

紅葉の室生寺 No.3  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.35 ( 表門、太鼓橋 ) ]

IMG_5453C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 )、太鼓橋 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 16:23| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の室生寺 No.2  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.34 ( 表門、太鼓橋 ) ]

IMG_5794C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 表門 ( 正門 )、太鼓橋 ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。





                              ■ 室生山 悉地院
                                 正式寺名 : 室生山 悉地院 ( むろうさん しっちいん )
                                 所在地 : 奈良県宇陀市室生78
                                 山号 :宀一山 ( べんいちさん )
                                 宗派 : 真言宗 室生寺派
                                 寺格 : 大本山
                                 創建 : 奈良時代
                                 ご本尊 : 如意輪観音 ( にょいりんかんのん )



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 09:58| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

紅葉の室生寺 No.1  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 女人高野 室生寺 ( Murouji-temple ) No.33 ( 太鼓橋 ) ]

IMG_0514C.jpg

写真 : 室生山 悉地院 (しっちいん) ≪ 真言宗 室生寺派 大本山 室生寺 ≫ [ 太鼓橋 ( たいこばし )、室生川 ( むろうがわ ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                              新春を寿ぎ、謹んでお慶びを申し上げます。

                              拙い写真ブログですが、本年も何卒 宜しくお願い致します。

                              皆々様のご来福を心から お祈り申し上げます。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 15:48| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

夜明け前の浮見堂 No.2  [ 奈良公園・鷺池 ( さぎいけ ) に浮かぶ浮見堂! ( Ukimido ) No.2 ]

IMG_5753C.jpg

写真 : 浮見堂  [ 奈良公園 ( 鷺池 ) ] ( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。




                              2016年も 当ブログをご覧いただきまして 有難うございました。

                              来年も引き続き、宜しくお願い申し上げます。

                              どうぞよい年をお迎えください。




[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 16:12| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜明け前の浮見堂 No.1  [ 奈良公園・鷺池 ( さぎいけ ) に浮かぶ浮見堂! ( Ukimido ) No.1 ]

IMG_5745C.jpg

写真 : 浮見堂  [ 奈良公園 ( 鷺池 ) ] ( 2016. November 奈良県 奈良市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]



posted by kawaguchi at 10:31| Comment(0) | 奈良県 奈良市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

紅葉の大野寺 No.5  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 室生寺 西の大門 大野寺 ( Ōno-ji Temple ) No.5 ]

IMG_5763C.jpg

写真 : 楊柳山 (ようりゅうざん) 大野寺  ≪ 真言宗 室生寺派 大野寺 ≫ [ 弥勒 磨崖仏 ( みろく まがいぶつ ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 13:12| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 以外 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

紅葉の大野寺 No.4  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 室生寺 西の大門 大野寺 ( Ōno-ji Temple ) No.4 ]

IMG_5781C.jpg

写真 : 楊柳山 (ようりゅうざん) 大野寺  ≪ 真言宗 室生寺派 大野寺 ≫ [ 弥勒 磨崖仏 ( みろく まがいぶつ ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 17:56| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 以外 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉の大野寺 No.3  [ 奈良・大和路の名刹 探訪! 室生寺 西の大門 大野寺 ( Ōno-ji Temple ) No.3 ]

IMG_5777C.jpg

写真 : 楊柳山 (ようりゅうざん) 大野寺  ≪ 真言宗 室生寺派 大野寺 ≫ [ 弥勒 磨崖仏 ( みろく まがいぶつ ) ] 
( 2016. November 奈良県 宇陀市 )
[ カメラデータ : デジタル一眼レフカメラ ≪ CANON ≫ ]
※ 写真は、ノー・トリミング縮小、copyright表示以外の加工は、一切行っておりません。



[ 当ブログにお越し頂きまして、有難うございます。 ]


posted by kawaguchi at 12:58| Comment(0) | 奈良県 宇陀市 ( 室生寺 以外 ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。